原理原則嶋村吉洋氏がこだわっている物事の捉え方を学べる『パラリンピックの父』ルードヴィヒ・グットマンの格言 『失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ』以前、『近代オリンピックの父』と呼ばれるピエール・ド・クーベルタンの格言を取り上げましたが、今回は、『パラリンピックの父』ルードヴィヒ・グッドマンの格言やパラリンピアンの言葉からの学びと、ソーシャルビジネスコミュニティ『ワクセル』主催の嶋村吉洋氏からの学びを紹介していきます。 2022.03.22原理原則
原理原則『ザ・ヴォイス』と称された20世紀を代表する歌手フランク・シナトラの格言 『世界の反対側にいる他人も愛しましょう。なぜなら、彼らもあなたと同じだから。夢があって、希望があって、不安を抱いている。世界は一つで、私たちは皆隣人なのです』今回は、20世紀を代表する歌手のひとりであり、その卓越した歌唱力によって『ザ・ヴォイス』と称されたフランク・シナトラの経歴を紹介しながら、格言からの学びとソーシャルビジネスコミュニティ『ワクセル』主催の嶋村吉洋氏からの学びを紹介していきます。 2022.03.13原理原則社会活動
原理原則映画やCMを彩るキャッチコピーにみる格言 『服を変え、常識を変え、世界を変えていく』今回は、いつもと趣向を変え、映画やCMを印象的なものにするキャッチコピーをいくつかの部門に分けて紹介していきます。それらからの気付きとソーシャルビジネスコミュニティ『ワクセル』の主催者である嶋村吉洋氏からの学びを記載していきます。 2022.02.28原理原則
原理原則マハトマ・ガンディー 『明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。』インドで毎年10月2日が「ガンディー記念日」という国民の休日となるほど敬慕の対象であるガンディー氏。彼の格言は生きる上であらゆることにつながってくるでしょう。日本で生活する私たちが現代においてこの格言をどのように生かしていけるのか、一緒に考えていきましょう。 2021.03.15原理原則
社会活動ジョン・レノン 『「どんな人だって成功できる」自分にそう何度も言い聞かせ続けていれば、絶対に成功できるのです。』レノン氏は、ギネス・ワールド・レコーズで、もっとも成功したソングライティングチームの一人として紹介され、チャート1位の曲が米国で26曲というとんでもない記録を残しました。そんな彼の成功法則が秘められた格言から一緒に学んでいきましょう。 2021.03.14社会活動
事業・起業ジム・ロジャーズ 『忙しいときほど効率的に働ける』この言葉を聞いて共感する方もいらっしゃるのではないでしょうか?ですが「能動的に忙しくしている」という方は少ないと思います。投資家として成果を頭脳労働としての忙しさで乗り越えてきたであろうジム・ロジャーズ氏から、起業だけでなくこれからの人生を良くしていく考え方を一緒に身に着けていきましょう。 2021.03.03事業・起業
原理原則角田 陽一郎 『世界はすべてバラエティである』みなさまはテレビがお好きですか?テレビはおよそ2012年のデジタル化が完了するあたりまで、圧倒的なムーブメントを起こしてきたメディアでした。そんな影響力をもつテレビ業界で大活躍された角田氏が提言する『世界はすべてバラエティである』とは一体どういうことなのか考えてきましょう。 2021.02.28原理原則
原理原則ジョン・F・ケネディ 「変化とは人生の法則である。過去と現在しか見ない人は、確実に未来を見失う。」未来を想像して行動する大切さを説いた格言です。みなさんは、未来を見据えて行動していますか?今回は、未来を想像し行動することの大切さと、実際にどのようにしたらできるのか、嶋村氏から教わったことを紹介していきます。 2021.02.27原理原則
原理原則中谷彰宏 『運がいい人も、運が悪い人もいない。運がいいと思う人と、運が悪いと思う人がいるだけだ。』捉え方の大切さを説いた格言です。みなさまは、捉え方について考えたことはありますか?今回は、捉え方の大切さと、実際にどのようにして捉え方を変えて行けばよいか。嶋村氏から教わったことを紹介していきます。 2021.02.24原理原則
原理原則中野祐治 『登りたい山を決め、案内人を決めよう』シンプルですが、個人的には工夫が必要だと感じていることです。この名言について、本の内容をなぞりつつ、わたしの体験も交えながら一緒に考えていきたいと思います。 2021.02.23原理原則