原理原則オリンピックで活躍した方々の格言 感染症の影響もあり開催自体に賛否の声もありましたが、多くの人が尽力し、開幕にこぎつけ、日本勢の頑張りもあって盛り上がってきているのを感じます。今回は特別編としてこれまでのオリンピックで活躍した方々の格言を紹介していきます。 2021.08.01原理原則
原理原則原理原則を学べるユダヤの格言 『金持ちがいくらお金を持っても、どこにつかうか見るまでは褒めてはならない』今回はソーシャルビジネスコミュニティ『ワクセル』の主催者である嶋村吉洋氏がインタビューで話されていたユダヤの格言を紹介します。ここではそもそもなぜ「ユダヤ人=お金持ち」や「ユダヤ人=ファイナンシャルリテラシーが高い」というイメージがあり、実際に成功者が多いのかをユダヤの歴史を紐解きながら、学んでいきます。 2021.07.18原理原則
原理原則信念を貫き女性の社会進出を後押ししたココ・シャネルの格言 『失敗しなくちゃ、成功はしないわよ』今のシャネルを見ると華やかで豪華な印象を受けますが、ココ・シャネルの一生は波乱万丈の人生でした。そんなココ・シャネルの人生にも触れながら、この格言に加えて、ソーシャルビジネスコミュニティ『ワクセル』の主催者である嶋村吉洋氏からわたしが学んできた言葉を紹介していきます。 2021.07.04原理原則
原理原則さまざまな苦労を乗り越えた美輪明宏の格言 『貧しい時代の苦労はお金で買えない貴重な体験。どんなに辛くても楽なほうへ逃げない。人にできない苦労ほど、いつか楽しい思い出になる。』今回は、歌手としても俳優としてもタレントとしても大活躍され、画像を待受けにすると運気が上がるとまで噂された美輪明宏氏の格言を紹介します。 2021.06.27原理原則
原理原則「漫画の神様」手塚治虫の格言 『人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。』「漫画の神様」と称されながらも多くの批判にさらされ、幾度となく自分の表現を変更しながら新しいものを世に生み出してきた手塚氏の言葉と、ソーシャルビジネスコミュニティ「ワクセル」の主催者である嶋村吉洋氏からわたしが学んできた言葉を紹介していきます。 2021.06.20原理原則
原理原則自分のビジョンに向かって生きた大女優オードリー・ヘプバーンの格言 『死を前にしたとき、みじめな気持ちで人生を振り返らなくてはならないとしたら、いやな出来事や逃したチャンス、やり残したことばかりを思い出すとしたら、それはとても不幸なことだと思うの。』オードリー・ヘプバーンは世界的な大女優です。晩年はユニセフの親善大使を務め、多くの時間をユニセフでの仕事に捧げていました。今回は、そんなオードリー・ヘプバーンの格言に関連して嶋村吉洋氏から学んだことを紹介していきます。 2021.05.16原理原則
原理原則バーバラ・ブラハム 『たいていの人はほんとうになにがほしいのか、心のなかでわかっています。人生の目標を教えてくれるのは直感だけ。ただ、それに耳を傾けない人が多すぎるのです。』インターネットで調べる限りでは、バーバラ・ブラハムの情報はほとんど出てきませんが、格言集などでは頻繁にお名前を目にします。それも、多くの人がこの格言に触れ、心を揺さぶられているからなのでしょう。 2021.05.09原理原則
原理原則エイブラハム・リンカーン 『自分でできることやすべきことをその人の代わりにしてあげても本当の助けにはならない。』「本当の助け」とは具体的にどんなことなのでしょうか。わたしたちが普段している「助け」を今一度見直し、「本当の助け」に集中できるよう、整理していきましょう。 2021.03.25原理原則
原理原則マハトマ・ガンディー 『明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。』インドで毎年10月2日が「ガンディー記念日」という国民の休日となるほど敬慕の対象であるガンディー氏。彼の格言は生きる上であらゆることにつながってくるでしょう。日本で生活する私たちが現代においてこの格言をどのように生かしていけるのか、一緒に考えていきましょう。 2021.03.15原理原則
原理原則角田 陽一郎 『世界はすべてバラエティである』みなさまはテレビがお好きですか?テレビはおよそ2012年のデジタル化が完了するあたりまで、圧倒的なムーブメントを起こしてきたメディアでした。そんな影響力をもつテレビ業界で大活躍された角田氏が提言する『世界はすべてバラエティである』とは一体どういうことなのか考えてきましょう。 2021.02.28原理原則